皆さんは「涙が出る」と言われてどんな状況を思い浮かべますか。
- 悲しい映画やドラマを見ている
- 大事な場面で失敗した
- 自分の言動で誰かに嫌な思いをさせた
理由は挙げればきりがないですよね。
でも実際は、「理由がない(わからない)のに涙が出る」という場合も少なくないのではないでしょうか。
特に仕事中、
- 更衣室やトイレで1人になる
- 終業後にも業務をしている
- 誰かと話した後解放された
なんてときに、意図せず涙がこぼれる経験をした方もいるかもしれません。
このような場合はたいてい、涙がこぼれた時点に原因はなくても仕事の内容や自分との相性などにおいて何かしらの原因があります。
チルティ心が辛くなっているサインだ!



無理すると体調も崩してしまうかもしれません。
ということで今回は、MBTIでINFJの方に向けて、
- INFJが仕事中に涙が出る理由
- 仕事中に出る涙が教えてくれる疾患のサイン
- 仕事中に涙が出るときの対処法
について紹介します。



INFJはMBTIの中でも比較的ストレスを感じやすいと言われています。



しっかり原因と向き合ってため込まないようにしたいね。
INFJの特徴


仕事中に涙が出る理由について考える前に、まずは自分の性格についての理解を深めましょう。



今回は性格診断の一種であるMBTIを使って紐解いていきます!



自分の性格を知ると置かれた状況も理解しやすくなるよ。
MBTIとは
MBTIは心理学者ユングの「タイプ論」をもとにした診断です。



詳しく知りたい方は公式サイトをチェックです!
MBTIは、
- 心のエネルギーの方向性(外向型↔︎内向型)
- 情報の取り入れ方・受け取り方(感覚型↔︎直感型)
- 受け取った情報の使い方を決める指標(思考型↔︎感情型)
- 自分の言動が習慣や行動に現れたときにどうしがちか(判断型↔︎知覚型)
の4つの指標において、それぞれどちらの型が優位に働きやすいかで性格の傾向を表現します。



どちらかの型が極端に働きやすい人もいれば、両方同じくらい働く人もいるよ!



環境や心の調子で診断が変わる場合もあるので、結果は参考程度に捉えておきましょう。
INFJは16パターンある診断結果のうち、
- I:内向型(自分のエネルギーが内側に向く)
- N:直感型(物事が持つ意味や可能性に注目する)
- F:感情型(理論より感情、価値観を大切にする)
- J:判断型(計画立てて行動することを好む)
の指標が優位に働く人を指します。



詳しく知りたい方はこの記事をチェックしてみてください!





エンタメとして楽しむ程度にしておこう!
Tealsコミュニティでは、専門の資格を持ったメンバーと直接話をしながら自分のMBTIを知れます。



自分の得意なことや向いている仕事を見つける手がかりもあるかも……!
INFJが仕事中に涙が出る理由5選


ここからはINFJが仕事中に涙が出る理由を
- 仕事内容にプレッシャーを感じる
- 仕事が多すぎる
- 自分の頑張りが認められていないと感じる
- 人間関係に悩みがある
- 環境の変化に適応できていない
の5つの視点から深掘りしていきます。



当てはまるものはないか考えながら読んでみよう〜!
仕事内容にプレッシャーを感じる
- 誰かと競争をしなければならない仕事
- 臨機応変な対応を求められ続けられる仕事
- 人の気持ちではなくマニュアルにそった対応を求められる仕事
はINFJの気質にそわずプレッシャーを感じてしまい、涙が出る理由になる場合があります。



誰しも納得できない仕事をするのは辛いですよね。



うまくやれないかも……なんて不安になっちゃう。
仕事が多すぎる
内向的な傾向の強いINFJ。1人になれる時間が減ると心の余裕がなくなってしまう人が多いです。
さらに自分のキャパシティを超えた仕事量を抱えると、不測の事態に対応しなければいけない場合も増えます。
どちらかといえば順序立てて行動するのを好むINFJにとってはこれもストレスの種になるかもしれません。



残業が増えるとリラックスできる時間が……。



何のために働いているのかわからなくなるのも怖いです。
自分の頑張りが認められていないと感じる
何かを評価する基準としてやる気をはじめとした気持ちを大事にする傾向の強いINFJ。
ものの売上や営業成績など結果にのみ焦点を当てた評価を下され、結果に至るまでの頑張りを認めてもらえないと精神的にダメージを負ってしまう場合があります。



試行錯誤した時間や労力に注目してほしいですよね……!
人間関係に悩みがある
INFJは周りの人を思いやる気持ちが人一倍強い分、人間関係がうまくいかないと強いストレスを感じてしまう傾向があります。
また争いたくない、嫌われたくないなんて思いから自分の意に反した振る舞いをしては苦しくなることもあるかもしれません。



自分が誰かの気分を悪くしたかと思うとすごく気になるよね。
環境の変化に適応できていない
- 学生から社会人になった時期
- 転職や異動後
- 昇進後
など働く環境が大きく変わった直後は環境の変化に適応できない辛さで涙が出る場合があります。



特にINFJは物事を体系立てて考えたり、ルーティンにはまった仕事をしたりする方が楽に感じる傾向が強いです。



慣れるまで時間がかかるし大変だ……。
仕事中に出る涙が教えてくれる疾患のサイン
テンプレ-18-1024x341.jpg)
テンプレ-18-1024x341.jpg)
仕事中に涙が出るのは、何かしらの原因で心にストレスがかかっている場合がほとんどです。
それを「涙が出るだけ」と放っておくと、自分が抱えている病気(疾患)に気づかなかったり、重症化させてしまったりする可能性があります。
そうならないように、今回は仕事中に涙がでたときに考えられる疾患として
- 適応障害
- パニック障害
- 自律神経失調症
の3つをご紹介します。



仕事中に涙が出るのは心からのSOS!



限界まで頑張ると立ち直るのにも時間がかかっちゃうよ。
適応障害
適応障害とは環境の変化によるストレスが原因で体や心に不調をきたす障害です。
涙が出る以外には
- 憂うつな気持ちになる
- 眠れなくなる
- 食欲がなくなる
- 頭痛や動悸、めまいがする
- 集中力が切れやすくなる
などの症状が挙げられます。



ストレスの原因から離れると症状が回復するのが特徴です。



ひどくなると日常生活にも影響が出ちゃうことも。無理せず病院にも行こうね。
【参考】
厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳「適応障害」
パニック障害
パニック障害とは強い不安、苦痛などが現れて消える「パニック発作」が繰り返し起こった結果、パニック発作が起こる状況自体を恐れたり避けたりするなどの行動の変化が現れている状態です。
以前は不安神経症と呼ばれていました。



発作が起きるのを恐れて外出を避けるようになることも。



車やレジの列など、逃げ場のない場所が不安になるんだよね。
- 胸の痛み(呼吸困難感)
- 「死んでしまうんじゃないか」という恐怖
- 自分で自分をコントロールできない不安感
- 吐き気、腹痛
- 震えが止まらない
などが症状として挙げられます。
【参考】
厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳「パニック障害」
MSDマニュアル家庭版 パニック発作とパニック症 – 10.心の健康問題
自律神経失調症
自律神経失調症は、ストレスが原因で内臓を動かす「自律神経」の働きが乱れ、体に不調が出ている状態です。



明らかな体の病気がないのに自律神経が乱れるのが大きな特徴です!
- 動悸がする
- ふらつく
- 汗が止まらない
- 手足がしびれたり冷えたりする
- 便秘や下痢になる
- 体がだるくなる
などが症状として挙げられます。
【参考】
厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳「自律神経失調症」
厚生労働省の「5分でできる職場のストレスセルフチェック」もあるので、もしよければやってみてくださいね。



つらい時は無理せず、病院に行きましょう。
専門家のカウンセリングや薬の処方で辛さが軽くなる場合があります。



辛さから抜け出すためのアドバイスももらえるかも!
仕事中に涙が出るときの対処法


ここからは実際に仕事中に涙が出た場合にできる対処法をご紹介します。
仕事中に涙が出ているときの対処法として
- 深呼吸をする
- 1人になる時間を作る
- 周りの人に状況を話す
の3つ、仕事中に涙が出ないようにするための対処法として
- 自分が置かれた状況を整理する
- 生活リズムを整える
- 仕事との関わり方を変える
- 思い切って休む
の4つの視点から考えてみましょう。



涙が出る原因や働き方に合わせて自分に合った対処法を試してみよう!
仕事中に涙が出ているときの対処法3選


深呼吸をする
人はストレスがたまると呼吸が浅くなると言われています。
なので意識して深呼吸をすると
- リラックスした気持ちになれる
- 自律神経が整う
- 筋肉の緊張がほぐれる
などの効果が期待できます。



落ち着いたら涙が流れた理由も考えられるかもしれませんね。
1人になる時間を作る
INFJが心の状態を安定させるためには、自分の中で考えを深める時間が大切です。



これはINFJが内向型の傾向が強いことに関連します。
涙が出てしまったときは、無理にその場にとどまらずに休憩室やトイレなど1人になれる空間に移動してみましょう。



ちゃんと1人になれたらまもなく落ち着けるはず。



涙が止まったら何食わぬ顔して仕事に戻りましょう〜。
周りの人に状況を話す
仕事そのもののストレスはもちろんですが、仕事中に涙が出る状況そのものもかなり心に負担がかかりますよね。



変に気を遣われたくないなあ。



自分で涙がコントロールできないのも怖い……。
そう思ったら信頼できる同僚や上司に自分が置かれた状況を話すのがおすすめです。
1人でも理解者がいれば、涙が出てしまったときに1人になるなどの行動は格段に取りやすくなるでしょう。



話すだけできっと少し楽になれるしね。
職場の人に話すのにどうしても抵抗がある方はTealsコミュニティをのぞいてみませんか?



似た感性を持った仲間が親身に相談に乗ってくれますよ。
仕事中に涙が出ないようにするための対処法4選


自分が置かれた状況を整理する
INFJはN型(直感機能が優位に働く)なので、
- ある物事からイメージを膨らませて考える
- 想像力を働かせて様々な可能性を検討する
- 未来に意識を向けて思考する
のが得意な人も多いです。ただこの考え方が裏目にでると、
- 起こっていない物事に不安になる
- 客観的な事実と自分の考えの境界線があいまいになる
などの状況を引き起こす場合があるのです。
頭だけで考えてしまうと特にその傾向が強くなります。



不安な未来は考え出したら止まらないよね。
そのため紙やペンを使って自分の置かれた状況を整理することがとても効果的です。



事実と自分の想像や周りの感想をはっきり分けられたら、自分が涙を流す理由や対処法も見えてくるかもしれませんね。



「今ここ」を大切に!
生活リズムを整える
体の調子と心の調子は密接に関係しています。
寝不足や栄養不良で体の調子が良くないと、元気なときは気にならないストレスからも大ダメージを受けてしまう場合があります。
そうならないために
- 早寝早起きをする
- 栄養バランスの良い食事を3食しっかり食べる
- 通勤や家事の時間も活用しながら体を動かす
などを意識して体の調子を整えてみてください。



できそうなことから少しずつ挑戦してみよう!
仕事との関わり方を変える
仕事内容は好きだけれどやるべき課題が多すぎる、自分には荷が重いと感じる、など涙が出る原因が明確な場合に効果的な方法です。
- 勤務時間を短くする
- 部署を変えてもらう
- 雇用形態(正社員・パート)を変えてもらう



フルタイムで働くだけが仕事じゃないよね。



福祉面での支援も検討しながら、自分に合った働き方が模索できたら素敵です!
思い切って休む
上に挙げた対処法を実践しても状況が良くならない場合は思い切って仕事を休むのも手です。



そもそも仕事中に涙が出るって、心が深刻に疲れている証拠だからね。



無理やり頑張り続けるのは危険ですよ……。
病院で専門家の診断を受けて一定期間休憩する。
それをして初めて見えてくる自分の気持ちもきっとあるはずですよ。
まとめ


今回は
- INFJが仕事中に涙が出る理由
- 仕事中に出る涙が教えてくれる疾患のサイン
- 仕事中に涙が出るときの対処法
についてご紹介しました。
”仕事中にも関わらず涙が出てしまう。”
それはあなたが弱いからではありません。
仕事の内容や環境が合っていない、それだけのことです。
だから涙が出るのを理由に、誰かに頼ったり休んだりするのは甘えではありません。ごく自然で合理的な判断だと言えるでしょう。
どうか辛い気持ちをため込まずに。
自分の心や体が出してくれるサインに素直に耳を傾けてみませんか?



情報発信や転職支援など幅広く活動しています。



現状を変える初めの一歩になるかも!










コメント