「仕事に行くのが辛い」って、かなりストレスですよね。
なぜなら、「仕事に行くのが辛い」というだけで1日中ネガティブな感情になってしまうから……。
- 仕事がある日は朝起きた瞬間から憂鬱
- 移動時間に不安や緊張が膨らんでいく
- 帰宅後も今日の反省や翌日の仕事について考える
- 休みの日も仕事のことを考えてしまい頭から離れない

”仕事”が忘れられないよ……。



リラックスしてもいい時間まで邪魔されると悲しいですよね。
「ついこだわりが強くなる」「周りの人が気になる」といった自分の気質と置かれた環境があいまって、どうしても仕事が辛くなってしまう場合はあります。
それは甘えでも弱さでもなく誰にでも起こりうること。
きっと今もたくさんの人が、仕事に行く辛さと日々戦っているのではないでしょうか。



つらくて悩む仲間はいっぱいいるんだね
ではどうして自分で選んだ仕事のはずなのに、行くのが辛くなってしまうのでしょうか。
今回は特にINFJの方に向けて
- 仕事に行くのが辛いと感じる原因
- 体と心の限界サイン
- 仕事に行くのが辛いと感じたときの対処法
についてご紹介します。



辛い気持ちから抜け出すヒントが見つかれば嬉しいです!
INFJの特徴


仕事に行くのが辛い原因を探る前に、まずは「仕事が辛いと感じている自分」の考え方の傾向を知りましょう。
どんな気質を持っていて、何を好み、何にストレスを感じるのか。
それを知る方法はいくつかありますが、今回は性格診断の一種であるMBTIを使って紐解いていきます。
MBTIとは
MBTIは心理学者ユングの「タイプ論」をもとにした診断です。



世界45カ国以上で活用されている、国際規格に基づいた診断なんですよ!
MBTIは、
- 心のエネルギーの方向性(外向型↔︎内向型)
- 情報の取り入れ方・受け取り方(感覚型↔︎直感型)
- 受け取った情報の使い方を決める指標(思考型↔︎感情型)
- 自分の言動が習慣や行動に現れたときにどうしがちか(判断型↔︎知覚型)
の4つの指標において、それぞれどちらの型が優位に働くか(働きやすいか)で性格の傾向を表現します。



どちらかの型が極端に働きやすい人もいれば、両方同じくらい働く人もいるよ!



いつ、どんな状況で診断をするか結果は変わる可能性があるので、あくまでも参考程度にするのがいいですね。
INFJは16パターンある診断結果のうち、
- I:内向型(自分のエネルギーが内側に向く)
- N:直感型(物事が持つ意味や可能性に注目する)
- F:感情型(理論より感情、価値観を大切にする)
- J:判断型(計画立てて行動することを好む)
の指標が優位に働く人を指します。



詳しく知りたい方はこちらの記事でINFJの特徴を詳しく解説しているので、チェックしてみてくださいね





16Personalitiesはエンタメとして楽しむ程度にしておこう!
また、チルカフェを運営しているTealsのコミュニティでは、専門の資格を持ったメンバーと直接話をしながら自分のMBTIを知れる取り組みもあります。



MBTI自体についても深く理解できるから勉強になるよ!
興味のある人はぜひのぞいてみてね。
INFJが仕事に行くのを辛いと感じる原因5選


ここからは、INFJが仕事に行くのを辛いと感じる原因を
- 仕事へのやりがいを感じない
- 人間関係においてストレスがある
- 自分の頑張りが認められていないと感じる
- 給料・勤務時間など勤務条件に不満がある
- ハラスメントの被害に会っている
の5つの視点からご紹介します。



INFJの気質を持つ人ならではの悩みもあるかもしれません。



当てはまるものはないか探してみよう。
仕事へのやりがいを感じない


INFJの人は、
- 周りの人と協力して行動するのが好き
- 想像力が豊かで型にはまらない
- 自分や周りの要望に対して敏感
などの傾向が強い人が多いです。そのため、
- 誰の役に立っているのか見えにくい
- マニュアル通りの作業を繰り返す
- しばしば感情によらない判断が求められる
などの特徴を持つ仕事からはやりがいを見つけにくく、仕事が辛くなってしまう場合があります。



上記した仕事が悪いという意味ではありませんので注意してくださいね。



人によって仕事のどこにやりがいを見出すかは違うもんね!
人間関係においてストレスがある
どんな仕事であるかに関わらず、人間関係で悩みがあると仕事にいくのは辛くなってしまいますよね。
INFJの人が関わるとストレスを感じやすい人の特徴や、出会ってしまったときの対処法は別の記事で紹介しています。



良ければこちらの記事ものぞいてみてくださいね。


自分の頑張りが認められていないと感じる
どちらかといえば結果より過程を大切にする傾向が強いINFJ。
- 数字でわかる結果しか認められない
- 常に競争を求められる
- 結果で優劣がつけられる
なんて仕事は辛く感じるかもしれません。



結果も大事だけど……。



頑張る姿勢を認めて欲しいですよね。
給料・勤務時間など勤務条件に不満がある


たとえ仕事の内容や人間関係に満足していても、勤務時間が長すぎたり、給料が安すぎたりすると考えものですよね。
特に1人で考えをめぐらせて心のエネルギーを充電するINFJにとって、勤務時間が長いのは辛い状況だといえます。



1人の時間が少ないと心にゆとりがなくなっちゃう。
ハラスメントの被害にあっている
あってはならないですが、考えられない状況ではありません。
ハラスメントとは、相手に精神的・肉体的な苦痛や不利益を与える嫌がらせやいじめのこと。
した人に悪意がなくても、された人が不快に感じたり尊厳が傷つけられたりすればハラスメントに該当します。



要するに自分がどう感じたか、がポイント。我慢しなくていいんです。
INFJの限界サイン4選


人の心が折れるとき、小枝のように突然ぽきりと折れることはそんなに多くありません。
大抵は心や体になんらかの「限界サイン」が出ています。
そこでこれを読んでくださっているあなたの心が「仕事に行くのが辛い」が原因で折れてしまわないように、INFJに現れやすい限界サインを4つ紹介します。
- 周りの評価が過度に気になる
- 自分のことで精一杯になる
- がんこになる
- 悲観的になる



限界サインを知って、自分の心を自分で守ろう!
周りの評価が過度に気になる
テンプレ-8-1024x341.jpg)
テンプレ-8-1024x341.jpg)
普段から友好的で共感力のある傾向の強いINFJ。
ですが心に余裕がなくなると、これが裏目に出る場合があります。
- 周りの評価が気になって動けなくなる
- 自分の考えを飲み込んでしまう
- 周りから認められない自分は無価値だと思う
などが増えたら要注意です。
自分のことで精一杯になる
普段は周りの人と協力したり、周りを思いやった言動を取るのが得意なINFJ。
ですがストレスで限界になると、
- 周りの要望に応じにくくなる
- 自分がやるべきことに追われる
- 言動への配慮が欠けがちになる
などの状態になりやすくなります。



そしてそんな自分に落ち込んじゃうこともあるんだよね……。
がんこになる


- ものごとの形式
- 抽象的な概念や理論
- 「なぜそれをするか」といった真価
INFJは何かを考えるにあたって、上に挙げたような項目を重視する傾向が強い人も多いです。



つまりはっきりした考えを持っている人が多いんですね。



INFJが「提唱者」と呼ばれる理由かもしれないね!
普段こういったINFJの考え方の特徴は、議論を押し進めたり、人を動かしたりするのに良い影響を与えます。
ですが気持ちが限界を迎えるとこれが裏目にでて、周りの意見を聞き入れられないがんこさの原因になる場合があるのです。
悲観的な気持ちになる
基本的には人との温かい交流を好み、穏やかな印象を持たれやすいINFJ。
ですが限界になると、
- 誰も信じられない
- 自分ばかり悲しい目にあっている
- 誰も自分を理解してくれない
なんて悲観的な気持ちになる人が多い傾向があります。
仕事に行くのを辛いと感じたときにしてはいけないこと4選
テンプレ-16-1024x341.jpg)
テンプレ-16-1024x341.jpg)
想像してみてください。
本当に仕事に行くのが辛くなったら、あなたは何を思い、何をするでしょうか。
辛さに心が押しつぶされて、全てを投げ出したくなっているかもしれません。
そもそもうまく自分の考えをまとめるのも難しいかもしれません。
ただそんな状況ですらやってはいけない行動はいくつかあります。
余裕があるときに知っておいて、いざとなったら避けられるようにしておきましょう。
- 心が壊れるまで我慢する
- 問題と向き合うことを先送りにする
- 無断欠勤、突然の退職
- 暴飲暴食やギャンブルなどの不健全な方法でストレス発散をする



軽はずみな行動は未来の自分に悪い影響を与えるかも。



辛いけど、少しだけ立ち止まるくせをつけておこう!
心が壊れるまで我慢する
悲しい気持ちになったり、イライラしたり、不安になったり。
仕事が原因でネガティブな気持ちになったとき、
- 自分が未熟だからこんな気持ちになるんだ
- 自分のせいだからこの気持ちを表に出してはいけない
- 我慢すればいいだけの話
などと考えて、ネガティブな気持ちを発散できずにためこむと、動けなくなるほど心に負担がかかります。



こうなると気持ちを立て直すのに長い時間がかかるよね。



趣味やリラックス時間も楽しめなくなるくらい辛い状況になる前に、何か手を打ちたいところです。
問題と向き合うことを先送りにする
- 時間が解決してくれるだろう
- この問題は誰も解決できない
- 自分ごときができる手立てはない
と問題解決を先送りにするのは良い方法だとはいえません。
問題と向き合うには大きな労力がかかります。ストレスもそれなりに生まれるでしょう。
それでも、問題を抱えている期間ずっともやもやし続けたり、状況が悪化していったりするのをただ受け入れるのはもっと辛いと思いませんか?
無断欠勤、突然の退職
あまりにも辛いと自分の立場、責任の全てから逃げたくなりますよね。



置かれた状況が理不尽であるならなおさら……。
だからといって仕事を無断で休んだり、突然仕事をやめてしまうのはよくありません。
周りの人を思いやる気持ちが強い傾向にあるINFJにとって、こういった行動を取った結果「誰かに迷惑をかけてしまった」という罪悪感は耐えがたいでしょう。
その罪悪感自体がストレスの原因になってしまったら元も子もないですよね。



逃げても大丈夫。でも、少しだけふんばって後悔のない方法で離れましょう。
暴飲暴食やギャンブルなどの不健全な方法でストレス発散をする
- 好きなものを苦しくなるまで食べる
- 記憶がなくなるまでお酒を飲む
- 衝動買いを繰り返す
- 予算を超えてギャンブルにのめり込む
これらは簡単にストレスを発散できる方法です。



周りに迷惑をかけにくいし、簡単だからつい頼っちゃうんだよね。
でもそれは一時的な効果。根本の問題は解決していないので、次の日からまたストレスがたまっていくはずです。
また上に挙げたようなストレス発散方法を繰り返すと、本当にしたい経験や欲しいものにお金や時間を使えなくなる可能性もあります。



大切な人と旅行に行ったり、推しを応援したりできなくなるのは辛いですよ……!



余計に気持ちも落ち込んじゃうよね。
INFJが仕事に行くのを辛いと感じたときの対処法5選


ここまでは、仕事に行くのが辛いと感じた場合にやってはいけないことを紹介しました。
ただ、自分でできる対処法もたくさんあります。
自分の受け取り方を変えたり、少し周りの力を借りたりするだけで状況ががらっと変わるかもしれません。
- 自分の状況を書き出す
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 1人でリラックスする時間をつくる
- 自分の言動を意識して認める(肯定する)
- 良い環境を目指して転職を検討する



辛いのにじっと我慢している必要はないよね!
自分の状況を書き出す


INFJの人はどちらかといえば「1を聞いて10を知る」、つまり1つの事実から様々な要因を関連付けて想像を膨らませるのが得意な人も多いです。
この考え方は、先に起こるかもしれない悪い状況を避けるために役立つ反面、まだ起こっていない悪い状況に不安を感じる原因になります。
そのため辛いと感じたら、
- 何があったのか
- 自分はどう思ったのか
- 周りの状況はどうだったか
などを書き出すと気持ちをうまく整理しやすくなり、辛い気持ちが軽くなる場合があります。



考えすぎずに見たもの、思ったことをそのまま書くのがポイントです。



自分が置かれた状況を一歩引いて見ると、何か新しい発見があるかも!
信頼できる人に話を聞いてもらう
仕事に行くのが辛いと感じる原因を根本的に解決するには、周りの人の力を借りるのもいいです。



ついぐるぐる考えこんじゃうんだけどね〜。



自分にない視点が問題解決の糸口になるかも!
まずは話しやすい部分だけでも、会社の同僚や家族、友達などに話してみてはいかがでしょうか。
同じ悩みを抱えていた人が、何かいい解決方法を知っているかもしれません。
そうでなくても、自分の話を心からの共感を持って聞いてもらえる、それだけできっと心が軽くなるはずですよ。
1人でリラックスする時間をつくる
1人で考えを深める時間で心の充電をしたり、新たな発見をしたりする内向型の傾向が強いINFJ。
なので、ストレスがたまるほど1人になりたくなる人が多いです。



そんな時は欲望に従っちゃおう!
仕事に行きたくないと感じる日が続いたら、あまり他の予定を詰めすぎずに1人でリラックスできる時間を確保できると気持ちが持ち直せるかもしれません。



お気に入りに囲まれて過ごすもよし、新しい挑戦に心踊らせるもよし……。
自分の言動を意識して認める(肯定する)
テンプレ-26-1024x341.jpg)
テンプレ-26-1024x341.jpg)
仕事が辛いと感じていると、つい周りの考えや状況を尊重するあまり自分の気持ちがおろそかになってはいないでしょうか。
また、周りの期待に応じられない自分を必要以上に責めてはいないでしょうか。



自分で自信を無くす要因を作っちゃうのは悲しいよね。
どんなにうまくやれなくても、あなたがそこにきちんと向き合おうとしている事実、日々を必死で乗り越えている事実は変わりません。
その事実に意識して目を向け、認められたら辛い気持ちも少し軽くなるのではないかと思います。
良い環境を目指して転職を検討する
どういう方法をとっても仕事に行くのが辛い状況が改善しない場合は転職を検討してみましょう。
最終手段ではありますが、決して使ってはいけないわけではありません。



自分が仕事のどこに辛さを感じているかをしっかり整理した上で、より良い環境に身を置けるといいですね!



慎重に、でもおびえすぎずに行動できると素敵だなあ。
まとめ


今回は仕事に行くのが辛いINFJさんに向けて
- 仕事に行くのが辛くなる原因
- INFJに出やすい限界サイン
- 仕事に行くのが辛いときにやってはいけないこと・できる対処法
をご紹介しました。
生きていく上で逃げ切るのは難しい「仕事」。
だからこそ自分が持つ気質をよく知って、自分に合った内容や環境を追い求めていく努力ができたらいいですよね。



情報発信や転職支援など幅広く活動しています。



参加すればきっと1人じゃない、と思えるはず!
一人で抱え込まず、ぜひお気軽に相談してみてくださいね。
コメント