HSPのクローズドコミュニティ『Tealsホーム』参加者募集中>>

【HSPの子どものためにも読んでほしい】おすすめの本10選

本を選ぶとき、こんなお悩みはありませんか?

  • HSP関連の本がたくさんあって、どれを読めばいいかわからない
  • どうやって選べばいいのか、どう読むのがいいのか知りたい
  • 時間がなくてゆっくり本を読んでる暇がない

この記事では、HSP気質の私が実際に読んで良かったおすすめの本を10冊紹介します。

HSP目線で読みやすい本を紹介しますので、気になった本は手に取ってみてくださいね。

それぞれの本の読みやすさ、選び方や読み方がわかるので、効率的に読みたい本を探せますよ!

目次

HSPは感受性が高い大人、HSCは感受性が高い子供のことです

HSPとHSCの違いは、子どもであるか大人であるかです。

HSC(Highly Sensitive Child)は環境感受性が高い子供を指し、HSP(Highly Sensitive Person)は環境感受性が高い大人を指します。

環境感受性:ポジティブもしくはネガティブな環境に対する処理や知覚の個人差
参照:https://www.japansensitivityresearch.com/about-sensitivity

HSCへの理解を深めるのにおすすめしたい書籍5選

ここでは、ひといちばい敏感な子「HSC」を理解するためにぜひ読んでもらいたい本を5冊紹介します。

文字・本のサイズとページ数は、実際に本を手に取ったり、インターネットで調査したりしたものですので、参考までにご覧ください。

スクロールできます
 子どもの敏感さに
困ったら読む本

引用:Amazon
ひといちばい
敏感な子

引用:Amazon
教えて,明橋先生!何かほかの子と違う?HSCの育て方Q&A

引用:Amazon
HSC子育てあるあるうちの子はひといちばい敏感な子!

引用:Amazon
感情を育てる
じぶんのきもち

引用:Amazon
おすすめな人HSCと発達障がいの違いについて医師による見解も知りたい人とにかくHSCについて詳しく知りたい人同じ悩みをもつ親が不安に感じていること、その解決策を知りたい人サクサク読める本でHSCへの理解を深め、不安を取り除きたい人お子さんと一緒に読んで「自分の気持ちを伝える力」を養いたい人
文字大きめ小さめ大きい大きめ大きい
本サイズ四六判四六判四六判四六判スクエア(18cm×18cm)
24043621912132
図/イラスト冒頭に少しありなし数ページごとに写真あり多い多い
語調ですます調ですます調ですます調ですます調子どもに話しかけるような口調
HSCへの理解を深めるのにおすすめしたい書籍5選

ここで紹介する本のサイズのイメージは下記の通りになります。

本のサイズ比較

一冊ずつ詳しく紹介していきます。

長沼 睦雄著「子どもの敏感さに困ったら読む本

この本は、児童精神科医の長沼睦雄先生が著者です。

おすすめポイント

  • 医師としてさまざまな人を診てきた経験からHSCに関して語られているので納得感がある
  • ケースごとの子育てアドバイスが数ページでまとめられている
  • HSCと発達障害やほかの精神疾患との違いもわかる
チルティ

親の悩みについて一つずつ答えてくれていたので、イラストは少なくても気になるところをスラスラ読めたよ。

本の構成イメージ

エレイン・N・アーロン 著「ひといちばい敏感な子」

この本は、心理学者のエレイン・N・アーロン氏が著者で、精神科医の明橋大二先生が翻訳しています。

400ページ以上あり、HSCを詳しく知りたい方にはおすすめの本です。

おすすめポイント

  • お子さんの年齢によって異なる悩みにも対応している
  • HSCの特徴・長所を伸ばす方法・敏感な親とそうではない親としての立ち振る舞い方・年齢別の悩み…
    これらが一冊で完結するので、お子さんの成長とともにそばに置いておきたい一冊
  • 所々に親に向けた優しい言葉も散りばめられている
さっぴーん

冒頭では、「他とは違う子の親になるのなら、他とは違う親になる覚悟が必要」と比較的強めの言葉が述べられていますが、本編では優しい語調でその方法や心構え、考え方などが記されているのが印象的な本でした。

明橋大二著「教えて、明橋先生!何かほかの子と違う?HSCの育て方Q&A

この本は、精神科医の明橋大二先生が親の悩みに答える様子が書かれています。

自分と同じように子どもとの向き合い方について悩んでいる人の声を聞けるだけでも救いになるのではないでしょうか。

おすすめポイント

  • 子育てカウンセラーで精神科医の明橋先生のトークイベントで実際に出た質問と回答が収録されているので、親の悩みにリアリティがある
  • 明橋先生の優しい口調もそのまま記載されていて読みやすい
  • 最後に付録として、学校の先生や教育関係者に渡してHSCを理解してもらうための、ミニブックがついてる

付録のミニブックは、学校の先生や教育関係者にHSCの特徴を説明するときに使う用として、4コマ漫画でHSCの特徴がわかりやすく紹介されています。

チルティ

下の図のような構成となっていて、質問と回答が最初にあり、会話形式で質問者と明橋先生のやり取りが書かれていてわかりやすかったよ。

本の構成イメージ
さっぴーん

悩みが理解できやすく、頭にはいってきやすい本でしたね。

明橋大二著「HSC子育てあるあるうちの子はひといちばい敏感な子!」

この本は、精神科医の明橋大二先生が監修したHSCの子育てについて、イラストを交えて紹介している本です。

あまりHSCを知らないママ・パパが「うちの子だけじゃないんだ。こんなことあるある!」と共感できると思うので、モヤっとした不安を取り除くのにおすすめです。

おすすめポイント

  • ひとつひとつが4コマ漫画になっているので感情が伝わりやすくてスラスラ読める
  • 赤ちゃん期~小学生までのHSCあるあると明橋先生からのアドバイスが書かれている

イラストが多いのでお子さんと一緒に読めば、「こういうときあるよ!、この気持ちすごくわかる!」と、新たな発見が見つかるかもしれません。

感情を育てる じぶんのきもち(絵本)

おすすめポイント

  • 「自分の気持ちがわかって、それを言葉で表現する力」をつけるための絵本
  • 親子で一緒に話しながら読める
  • ニコニコしたイラストが多くて見ているだけで癒される
さっぴーん

大人でも自分の気持ちを客観的に見るのは難しいと思うので、ぜひお子さんと一緒に読んで欲しい本です。

チルカフェの記事には、HSCのお子さんを持つママ・パパに寄り添う記事もあるのでぜひ読んでみてくださいね。

ここで紹介する本と同様に、読むだけで元気がもらえます。

HSPのママ・パパにおすすめしたい書籍5選

ここでは、HSPのママ・パパにぜひ読んでもらいたい本を5冊紹介します。

スクロールできます
ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ

引用:Amazon
敏感すぎるあなたがうまく話せる本

引用:Amazon
敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法

引用:Amazon
敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本

引用:Amazon
自信をもてない人のための心理学

引用:Amazon
おすすめな人外に持ち歩いてスキマ時間に読みたい人人との会話に苦手意識がある人生きづらさを軽減させるために何かしら取り組みたい人日常生活で起きるHSPあるあるの解決策を知りたい人自信をもてないメカニズムを知って、自信をつけたい人
文字小さめ大きめ大きめ大きめ小さめ
本サイズ文庫本四六判B6B6四六判
407192191223357
図/イラストなし少ない(巻頭の数ページにイラストあり)多い(ほぼ全ページにあり)多い(ほぼ全ページにあり)なし
(表あり)
語調ですます調ですます調ですます調ですます調なし
(表あり)
HSCへの理解を深めるのにおすすめしたい書籍5選

一冊ずつ詳しく紹介していきます。

エレイン・N・アーロン著「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。

この本は、心理学研究者で本人もHSPであるエイレン・N・アーロン氏が執筆した本です。

おすすめポイント

  • HSPが自分らしく生きるために必要なことを4つのポイントに絞って紹介している
  • 著者自身もHSPなので同じ目線で解説されている

この本は、HSPが自分らしく生きていくために必要な、

  • 自己認識
  • 「敏感さ」の見方を変える
  • これまでの傷を癒す
  • 社会とのかかわり

について詳しく解説されています。

私が実際に読んでみて良かった「HSPの仕事について」の章で出てきた話を紹介します。

直観力をもつHSPは、自分の適職を考えたときに、様々な可能性について心の声が聞こえてくる傾向があります。

ひとつひとつの声に耳を傾けていると混乱してしまい、何が正しいのかわからなくなるそうです。

さっぴーん

この本を読んでいると、まるで自分のことを言われているようだなと共感したところが多かったです。
HSPの特徴だけではなく、解決方法も紹介されているので、つらいときにすぐに読めるように近くに置いておきたい本の一冊です。

そのほかにも、自分の子供時代を振り返りながら、起こった出来事に対して客観的な目線で振り返るワークなどもあります。

自分の幼い頃を振り返ると、お子さんの気持ちがより理解できたり、接し方が自然と変わるかもしれません。

子育てだけではなくて、仕事で悩みを抱えているママ・パパさんも多いのではないでしょうか。

実体験に基づいた「HSPと仕事」に関連する記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

長沼 睦雄著敏感すぎるあなたがうまく話せる本

この本は、児童精神科医の長沼睦雄先生が執筆しています。

HSP×話す」に焦点を当てているので、人との会話に苦手意識があるHSPにはぴったりです。

おすすめポイント

  • ママ・パパ友との交流に悩みを持っている人に読んでもらいたい一冊
  • 各ページの最後に、小テーマごとの解決方法が書かれているので忙しいママ・パパにもおすすめ
  • 本の最後にある『すべてがうまくいく口グセと自分との会話習慣』が会話に限らずどんな場面でも役立つ

私自身、人と会話をするときに「間違ったこと言っていないかな、こんなこと言ったら嫌われるかな」と考えすぎてしまいます。

この本で紹介されている”人と話すときの思考法”を取り入れてみたところ、会話へのストレスが少し減ったので、これからも積極的に取り入れていきたいなと思っています。

さっぴーん

他の家庭と比べてつらかったり、気を遣い過ぎて会話が弾まないなと感じたりしているママパパにはぜひ読んでもらいたい一冊です!

チルティ

各章のはじめには、会話するときに感じる不安に対しての解決方法やアドバイスをまとめてくれているから読みやすい本だったよ。

本の構成イメージ
さっぴーん

ここを読めば、あとから振り返りやすいですね。

チルカフェでも、HSPの人間関係の悩みに役立つ記事を用意していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

長沼 睦雄著敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法

おすすめポイント

  • 「心と身体に効く15のワーク」が日常生活で取り入れやすいものばかり
  • 小テーマごとにある長沼先生からの優しいアドバイスが心の支えになる
  • 自己理解のみならず、理想の自分に近づくためのワークやアドバイスもある
さっぴーん

私も、本書に書かれていた「周りの人の感情に影響されやすい場合は、ほかの人との境界線を意識すること」を実践してみました。

境界線があるかのようにイメージするだけでも、周りの人の感情に影響されたり、心無い言葉を受け流したりできるようになりました。

長沼 睦雄著敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本

こちらの本も、児童精神科医の長沼睦雄先生が執筆した本です。

健康と食事をテーマにした章や、身体に起きている症状についても解説されています。

おすすめポイント

  • シチュエーションごとの解決方法が紹介されているので好きなところだけ読める
  • ほとんどのページにイラストが入っているのでイメージしやすい
  • 毎ページの最後にワンポイントでアドバイスが書かれているので、あまり時間を書けずに読める
  • マーカーが引いてあり、ポイントがわかりやすい
さっぴーん

「不安や悩みがあると延々と思考を巡らせてしまう、仕事でミスを指摘されると自分の全てを否定された気持ちになる」がすごく共感!
本に書いてあった解決方法を実践して気持ちを楽にしています。

チルティ

この本は、イラストでそれぞれのシチュエーションが描かれていてわかりやすかったよ。
小テーマの最後になるワンポイントアドバイスを試してみるだけでも、かなり効果がありそう!!

本の構成イメージ
さっぴーん

長沼先生からのアドバイスも心優しくてホッとできましたね。

フレデリック ファンジェ著「自信をもてない人のための心理学」

こちらの本の著者は精神科医のフレデリック・ファンジェ氏です。

HSPの中でも、自分の発言や行動を細かく気にしてしまう方は、自己否定に陥りやすく、自信がなくなる人も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのがこの本です。

おすすめポイント

  • 自信がない理由がわからずモヤモヤして、つらい思いをしている人にはぴったりな本
  • 「なぜ自信がないのか」「どうすれば自信をつけられるか」を著者のカウンセリング事例を用いながら具体的言葉で解説されている
  • 自信を構成する3要素を高める方法がそれぞれ解説されているので、少しずつ実践できる
  • 自信をなくさせる7つの思い込みとそれを解消すための方法がわかりやすい
さっぴーん

自信をなくさせる7つの思い込みは、無意識のうちに考えていることばかりでハッとさせられました。
自分を追い込んでいるのは、私の内なる声だと気づかされました。

こちらの記事では、TealsホームにいるHSPさんに取ったアンケートをもとに、おすすめの本を紹介しています!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

ここまで、みなさんに読んでもらいたい本を10冊紹介していきました。

次に、「多すぎてどれがいいのかよく分からない」「買ってみたはいいけど、結局読まなかった」という方のために、おすすめの本の読み方と選び方を紹介します。

読んだことを自分のものにする!~本の読み方~

本の役立つ情報を自分のものにするために、おすすめしたい読書のしかたを紹介します。

私も普段から実践し、少しずつ知識がついたり、生き方のコツを掴んだりできているので、ぜひみなさんも試してみてくださいね。

目次から気になるところだけ読む

気になる本を最初から最後までチェックするのも良いと思いますが、時間が足りない人は、目次を見て気になるところから読んでみましょう。

私の経験から、知りたい情報にたどり着く前に集中力が無くなったり、時間がなくて結局読まなかったりするからです。

HSP関連の本でいうと、はじめにHSPの特徴が書かれている場合が多いので、すでに理解している人は読み飛ばしても良いかもしれません。

さっぴーん

色々な本のいいとこ取りしていきましょう!

繰り返し読む

自分のためになったところ、気になったところは繰り返し読んでみましょう。

流し読みするだけでは、記憶されず日々の生活に役立てられないからです。

東京医科歯科大学特任教授 メモリークリニックお茶の水の朝田隆医師が監修した記事には、目や耳から受け取った情報について下記のように述べています。

目や耳などの感覚器から入ってきた情報は、脳の奥深くにある「海馬」という部位で一時的に保管されますが、そのほとんどは消え去ります(忘却)。

しかし、くり返し思い浮かべたり口に出したりすることによってかたちづくられた情報だけが、大脳皮質へ送られ、そこに刻みこまれるのです。
(中略)

大脳皮質に送られた情報は、数分から年単位におよぶ長期記憶となります。

監修:東京医科歯科大学 脳統合機能研究センター 特任教授 朝田 隆医師
もの忘れの教室(エーザイ)
さっぴーん

繰り返し情報を受け取ると、長期的な記憶になっていくのですね。

読んだ本を最大限生かすには、繰り返し読むのが大切です。

自分に当てはめながら読む

理解を深めるために自分に当てはめながら読んでみましょう。

自分の経験や考えなどと結びつけると、より一層リアルに感じられて頭に入ってきやすいからです。

ある実験では、自分に関連する内容がもっとも記憶されるという結果が出たそうです。

実験内容

被験者に4つの質問をして、どれが一番記憶に残っているのかを記録

質問内容(※実際の質問内容とは異なります)

  • 意味処理
    • 例:「綺麗」とはどのような意味ですか
  • 音韻処理
    • 例:「楽しい」と「美しい」は同じ韻を踏んでますか
  • 形態処理
    • 例:「悲しい」は良い意味ですか
  • 自己関連処理(自分に当てはまるか否かを判断する)
    • 例:あなたは面白い人ですか

最も記憶されていたのは4番目の自己関連処理でした。

人は自分に関連する事項の方が、記憶に残りやすいことがわかりました。

さっぴーん

本を読むときも自分の記憶や経験、考え方などにリンクさせて読んでみてくださいね。

【参照】
自己認知の多次元性と自己関連付け効果 名古屋大学 堀内孝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/68/6/68_6_484/_pdf

十文字学園女子大学
https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_m/m_15.html

Rogers(1977)
https://web.archive.org/web/20190219232614id_/http://pdfs.semanticscholar.org/1bff/3ea36308a106de9e04b54e83bd1de3e24805.pdf

良いなと思ったことは実践してみる

本を最大限に活かすために本で学んだことを実践してみましょう。

私がやっていること

  • 自己否定しすぎてつらいときは客観的に自分をみてみる
  • 「できない」にフォーカスするのではなく、「できた」を見つけて自分を褒める
  • 人と比べるのではなく、これまでの自分と比べる
さっぴーん

本が人生の支えになってくれるはずなので、ぜひ試してみてくださいね。

自分に合った本を見つける~本の選び方~

次に、たくさんある本の中から自分に合った本を選ぶ方法を紹介します。

タイトルに惹かれるかどうか

普段本をあまり読まない方は、タイトルだけを見て選ぶのも良いと思います。

中身までリサーチしてから購入すると、どれが良いのかわからず、結局本を読まない可能性があるからです。

「自分には合わないかも」と思う本を選んでしまっても、それも経験になって、徐々に自分に合った本を選べるようになります。

タイトルに惹かれた本をぜひ手に取ってみてください。

さっぴーん

私は、自分に合わなかった本をフリマアプリで出品して、次の本を購入しています。

本を読む目的を叶えられそうか

本を読む目的を叶えられそうかという視点で探してみるのもおすすめです。

例えば、先ほど紹介した本を例に考えると…

  • HSCについて詳しく知りたい
     →「ひといちばい敏感な子」
  • 生きづらさを解消したい
     →「敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法」
  • 人と話すのが苦手
     →「敏感すぎるあなたがうまく話せる本」

このように、何に悩んでいてどうなりたいのかを考えながら本を選ぶと、理想の自分に近づけるはずです。

著者が専門家かどうか

本を選ぶときは、専門家が執筆している本かどうかも一つの判断基準です。

HSPを全く知らない人は特に、医師や研究者が執筆している本を読んでみましょう。

誤った認識や情報をインプットしてしまうのを防ぐためです。

専門家が書いた本であれば、正しくHSPについて理解を深められます。

著者が自分と同じような悩みを持っていてかつそれを克服しているか

HSPについて理解を深められた人は、過去に自分と同じ悩みを持っていて、それを克服した人が書いた本を読んでみるのも良いと思います。

このときは、生活に役立ちそうな情報だけインプットして参考にするのがおすすめ。

専門家の本で基礎知識を身につけて、+αをその他の本で補うイメージです。

Web上の試し読みをしてみる

「自分が知りたいこと書かれているかな?」と心配な方は、無料でできる試し読みをしてみるのがおすすめです。

「(本のタイトル)試し読み」とインターネットで検索すれば、最初の数ページが読める本が出てきます。

気になるタイトルの本があったら、ぜひ読んでみてくださいね。

まとめ

この記事では、ひといちばい敏感なお子さんがいるママ・パパにおすすめの本を10冊ご紹介しました。

今回紹介した本は、どれも悩みに寄り添ってくれている温かい本です。

おすすめの本10冊

スクロールできます
子どもの敏感さに
困ったら読む本

引用:Amazon
ひといちばい
敏感な子

引用:Amazon
教えて,明橋先生!何かほかの子と違う?HSCの育て方Q&A

引用:Amazon
HSC子育てあるあるうちの子はひといちばい敏感な子!

引用:Amazon
感情を育てる
じぶんのきもち

引用:Amazon
おすすめな人HSCと発達障がいの違いについて医師による見解も知りたい人とにかくHSCについて詳しく知りたい人同じ悩みをもつ親が不安に感じていること、その解決策を知りたい人サクサク読める本でHSCへの理解を深め、不安を取り除きたい人お子さんと一緒に読んで「自分の気持ちを伝える力」を養いたい人
文字大きめ小さめ大きい大きめ大きい
本サイズ四六判四六判四六判四六判スクエア(18cm×18cm)
24043621912132
図/イラスト冒頭に少しありなし数ページごとに写真あり多い多い
語調ですます調ですます調ですます調ですます調子どもに話しかけるような口調
HSCへの理解を深めるのにおすすめしたい書籍5選
スクロールできます
ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ

引用:Amazon
敏感すぎるあなたがうまく話せる本

引用:Amazon
敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法

引用:Amazon
敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本

引用:Amazon
自信をもてない人のための心理学

引用:Amazon
おすすめな人外に持ち歩いてスキマ時間に読みたい人人との会話に苦手意識がある人生きづらさを軽減させるために何かしら取り組みたい人日常生活で起きるHSPあるあるの解決策を知りたい人自信をもてないメカニズムを知って、自信をつけたい人
文字小さめ大きめ大きめ大きめ小さめ
本サイズ文庫本四六判B6B6四六判
407192191223357
図/イラストなし少ない(巻頭の数ページにイラストあり)多い(ほぼ全ページにあり)多い(ほぼ全ページにあり)なし
(表あり)
語調ですます調ですます調ですます調ですます調なし
(表あり)
HSCへの理解を深めるのにおすすめしたい書籍5選

タイトルや紹介したおすすめのポイントを見て、「読んでみたい、読みやすそうだな」と感じた本をぜひ手に取ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

内向的+自己肯定感低め女子。学生の頃から「わたし、周りの人とちょっと違う?」と思い始めるも、原因がわからないまま社会人に。新卒で就いた交通事故の示談交渉の仕事で精神的に追い詰められて、自分嫌いが加速。逃げたい一心で転職したが、モヤモヤした毎日を過ごしていた。将来のためにWebデザインをはじめて、30歳で2回目の転職をして現在に至る。自分の生きづらさは、内向的な性格が原因だったのかも、と気づき、「内向的・自分嫌い」で悩む方々を自分の発信により減らしたいと思いライターに。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次